top of page
新着情報
おむつなし育児研究所のニュース一覧です

予約3か月待ちの小児外科医の想いとは?
著名な小児外科医が、医師ではない人に本格的な便秘講座を開催する本当の想いとは? 子どもの便秘への理解が乏しい 中野美和子先生は小児外科医として、もともとは鎖肛やヒルスシュプルング病など先天的な排便困難症状がある子どもたちの手術や術後の長期フォローを行っていました。...


知ってる?便秘をめぐる誤解と迷信
便秘の子が増えている 便秘の子どもが増えています。日本トイレ研究所の調査によると、 小学生の約5人に1人が便秘 (※1)だそうです。 さらに、 0歳~3歳の子どもの約5人に1人が便秘 (※2)だということも明らかになっています。...

不思議な現象ーノウハウよりも空気感ー
子育てをしていると「どんな方法で育てたらいいか?」というノウハウが気になります。しかし、より良い子育てをしたいのであれば、一番大切なことはノウハウよりも大人の空気感なのです... 不思議な現象 私が長年にわたって『おむつに頼りすぎない育児』の講座や講演会をしてきた中で、とて...


5人に1人のママが悩む“子どもの排泄”
5人に1人のママが悩む「子どものおむつ外し」。どうしてそんなに多くの人が悩むの?解決方法は? 5人に1人のママが悩んでいる 1歳~4歳の子どもを抱えるママたちがどんなことで悩んでいるか知っていますか? 全国の子育て支援センターを利用する母親を対象とした調査「...

新講座「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座」
新講座「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座」 の詳細が発表&募集開始されました! https://courses.omutsunashi. org/3saicourse ここ何年もの間 保護者や保育専門職の方から たくさん相談をいただき...

0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)はトイレトレーニングじゃないんですよ
0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)についてのよくある誤解について、1分で解説してみました(^^)/ 0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)のことを、「赤ちゃんの時から、無理やり、おまるでの排泄をしつける方法だ!」と思っていらっしゃる方がいます。 ...

医療に役立つ講座・試験を実施する組織として、紹介されました
基礎からスキルアップまで 医療に役立つ講座・試験を実施する組織として、 看護師さんの転職支援サービスレバウェルに、 【家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー養成講座】が 紹介されました。 https://kango-oshigoto.jp/media/articl...

【新年の思い】“排泄の尊厳”って何ですか?
私たちが大切にしている ”排泄の尊厳”について、1年の始まりにあらためて言葉にしてみました 2025年がスタートしました! 今年も「排泄の尊厳が大切にされる社会」を目指して、さらに前へと進んでいきます。 そして、何歳になってもおむつが外れなくて困っている子どもたちなど、様々...


保育講座@所沢市立保育園
埼玉県所沢市の保育部会の企画で 市立保育園全19園の保育士さんを対象に 令和6年度保育講座が開催され 代表の和田智代が 下記テーマでお話しさせていただきました ★ーーーーーーーーーー <幸せの排泄コミュニケーション> 子ども主体の自然な排泄自立から 乳児保育を考える...

メンバー募集中 オンラインサロン『排泄に寄り添う保育カフェ』
オンラインサロン『排泄に寄り添う保育カフェ』は、日本でただ一つの、子どもの排泄に特化した保育者のためのコミュニティ。毎月1回、第3土曜日夜に開催されています。 自然なおむつ外しの園での実践方法、おむつがなかなか外れない子への対応、慢性的な便秘で困っている子など、保育現場で起...

12/5 クラブハウス200回記念イベント開催!和田先生と気軽にお話ししてみませんか?
毎週木曜日15時30分~に開催している、研究所公認のクラブハウスが、なんと12月5日に200回目を迎えます!クラブハウスとは、スマホのアプリで無料でおしゃべりできる場です。 アドバイザーをはじめ、子育て中のママやパパ、保育士さんなど、様々な形で赤ちゃんと関わる人たちが集まっ...

日本ではほとんど知られていない、子どもの排泄をめぐる最新のエビデンス
こどもと家族の排泄サポート研究所の代表の和田からの大切なメッセージを2分ほどの動画にまとめました。 イギリスにある子どもの排泄の研究機関が発表した「0歳からの自然なおむつ外し」に関する情報が含まれています。 日本ではほとんど知られていない、子どもの排泄をめぐる最新のエビデン...

アドバイザーが回答します!おむつ外しに関する無料相談を期間限定で受け付けます!
子どものおむつがなかなか外れない!でも、相談できる人が周りにいない!という人が増えています。 おむつ外しで悩む人を減らしたい!子どもとの排泄タイムが幸せなコミュニケーションの機会になってほしい! そんな思いで、こどもと家族の排泄サポート研究所(www.omutsunashi...

【受付開始】第12期0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座】
「おむつなし育児アドバイザー養成講座」の重要な部分はそのまま残しつつ、「0歳からの自然なおむつ外し」という視点を強化し、時代のニーズや変化に合わせて様々な新しい情報が加えられて、さらにブラッシュアップされた内容になっています!


一般参加OK!講演会@宮城県の保育園☺️
10月19日(土)に宮城県塩竈市で おむつに頼りすぎない保育を実践する ●ーーーーーーー やまつみ保育園 https://yamatsumihoikuken.com/ ーーーーーーー● さんにて ★ーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外し (おむつなし育児)...

【第5期の詳細発表!】家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー養成講座
全国&海外で200名以上の方が受講した子どもの排便&便秘アドバイザー養成講座の第5期の詳細が発表されました!


【未来が楽しみ@助産師&保健師養成校】
おむつなし育児アドバイザー (0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー) が教員として勤務しておられる大学は 看護士資格をすでに取得した人が 助産師/保健師になるための養成校 そこにお招きいただき ★ーーーーーーーーーー 0歳からの自然なおむつ外し ーーーーーーーーーー★...

シンポジウムを終えて。。録画版販売中
こどもと家族の排泄サポート研究所は(旧:おむつなし育児研究所)2009年の創立以来、毎年1~2回一般向けの講演会やシンポジウムを開催してきました そのたびに「ぜひ感想を教えて下さいね~」とお願いするのですが、皆さんそれぞれにお忙しいので、感想を書いて送って下さるのはほん...


7/15【出版記念シンポジウム】子どもと保育者をつなぐ “おしっこ&うんち” ―排泄支援環境の視点から乳児保育を再考する ―
乳児保育での「排泄支援」といえば、「おむつ交換」「おむつ外し」という視点で語られることが多く、「何時におむつ交換をするか?」「いつからトイレトレーニングを始めるか?どうやるか?」などが多くの保育者の主な関心ごとになっています。...

【第12期】ウェイトリスト登録受付中
★ーーーーーーーーーーーー 【第12期】 0歳からの自然なおむつ外し アドバイザー養成講座 (旧おむつなし育児アドバイザー養成) ★ーーーーーーーーーーーー 第11期より新名称「0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座」となり、講座全体も完全リニューアル!...
bottom of page