おむつなし育児研究所所長、アドバイザー育成講座でも講師を務める和田智代さんによる、おむつなし育児レクチャー!これさえ読めば、今日から「おむつなし育児」を始められます。
2~5ヶ月の赤ちゃんはあまり動かないので、おむつなし育児を始めるのに最適です。
生まれたその日から、おまるをあててあげる人もいます。お世話する人が大変でなければ、いつからでも始められます。
おまるがあると便利ですが、必須ではありません。
おまるやトイレにすることがおむつなし育児の目的ではありません。
「おむつの外」ならどこでもいいのです。
開いたおむつの上・洗面器・バケツ・お風呂場・お庭の木の根っこ、と言う人も。
『あ、今、ちょっとやってみようかな』 と思った時&場所に排泄させてみましょう。
(※注:公共の場でのトイレ以外での排泄はお控え下さい)
排泄タイミングを知らせる仕草や排泄方法は様々!親子の数だけ方法があります!
観察したり、様々な排泄方法を試して、きもちの良い排泄をさせてあげましょう!
まずは少しの時間でもよいのでおむつを外して、赤ちゃんが排泄するタイミングを観察してみましょう!0歳の小さな赤ちゃんにも、排泄する前にはちょっとした仕草をすることがあります。
赤ちゃんと向き合える、余裕のある時間帯がベスト!
よく見られる排泄のタイミングと仕草を以下にまとめました。(個人差があります)
出ても出なくてもOK、おむつを外しておしっこやウンチをしても良いんだよという合図を赤ちゃんに出してあげましょう。
「シーシー (おしっこの場合)、うんうん(うんちの場合)」等の声がけをしてあげると、その後も排泄のタイミングということが、より赤ちゃんにわかりやすいです。
タイミング観察とやり手水を繰り返すうちに、赤ちゃんの排泄のタイミングがわかってきます。それぞれの赤ちゃんなりの、タイミングや仕草を見つけてあげましょう。それがわかってきたらそのタイミングで排泄を促してあげます。
ただし、仕草は、わかりやすい子とそうでない子とで個人差があります。月齢によっても変化していきます。仕草にはあまりこだわらず、タイミングでさせてあげると良いでしょう。
赤ちゃんが「排泄しそうだな」と思ったら、おむつの外(おまるやトイレ等)でおしっこうんちをさせます。
排泄のポーズには様々な形があります、赤ちゃんの好みの排泄ポーズを探してみましょう。
おむつの外で排泄した赤ちゃんは、おしりもそんなに汚れていません。トイレットペーパーで簡単に拭いて上げるだけでじゅうぶんなことも多いです。
お風呂場や洗面台で排泄したのであれば簡単に洗ってあげるのも良いでしょう。
おまるを掃除する場合は、お水を少し加え、トイレに排泄物を流し、その後おまるも洗い流します。
洗い上がったおまるをトイレットペーパーで拭き、排泄物と一緒に流すとトイレの水の節約になります。
床にお漏らしした場合は、拭き取ったうえで、クエン酸を溶いた水をスプレーすると、アンモニアが中和され、除臭になり便利です。
クエン酸もスプレーボトルも100円ショップで手に入りますよ。