赤ちゃんの排泄能力の本当の姿と、おむつに頼りすぎることで起こる子どもの排泄トラブルなど、保育や医療の養成校や母親教室では教わらない「赤ちゃんの排泄の真実」がわかる貴重な一冊。8組の医療・保育の専門職による「おむつに頼りすぎない育児」収録。
おむつなし育児の具体的ノウハウと解説&豊富な写真で、おむつなし育児入門書としてお勧めの一冊。三砂ちづる氏による心温まるエッセイも魅力。
保育園でもおむつなし育児を継続してもらうためのヒント満載!
おむつなし育児に挑戦した40組の親子の実践記録を中心に、おむつはずしの変遷から、現代日本のおむつ事情、海外でのおむつなし育児の例を紹介。そして、昔の日本人の排尿間隔と身体技法などの研究をまとめた読み応えある一冊。
おむつになるべく頼らないという考え方をもとに、月齢別の具体的ノウハウ、トラブル対処法までを網羅した実践的バイブル。
おむつなし育児研究の一環「おむつなしクラブ」で、おむつなし育児を実践した母親による著作。実践者だから語れる感動や失敗談、それでも続ける理由など、おむつなし育児をリアルに解説。
おむつなし育児に興味のある方、これから始めたい方に最適のガイドとなるDVDです。実際のやり方、無理なく続けるコツやヒント、そして「排泄を通じた赤ちゃんとのコミュニケーションの素晴らしさと大切さ」などを、体験者の声も交えながら、具体的な映像でやさしく解説しています。
<内容>
●おむつなし育児ってなに?
●どうしたらおむつなし育児ができるの?
●いつ頃からはじめられるの?
●うちの子にもできる?
●外出するときや夜寝る時はどうするの?
●赤ちゃんがいやがる時はどうすればいい?
●お母さんだけでがんばらない
●こんな工夫をしています
●はじめてみよう、おむつなし育児
(時間:37分)
(原題:Infant Potty Trainings A Gentle and Primeval Method Adapted to Modern Living.)
現在絶版ですが、図書館などで見つけることは可能です。
和訳本あり:おむつなし育児-あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケーション、柏書房、2009年
和訳本あり(親子で楽しむ! おむつなし育児、河出書房新社、2009年)
昔から使用されているおむつなし育児の定番おまる。
ホーロー製品なので、臭いがつかず、熱湯消毒もできる。
内部は取り外して月齢の低い赤ちゃんを抱っこする姿勢で使用。月齢が上がったら背もたれがあるので一人でお座りしても安定する。プラスチック製品なので軽くて持ち運びしやすい。
くぼみが深く、月齢の低い赤ちゃんでも比較的安定して支えやすい。
これまで主流であった和式(前方に取っ手がある=またぐタイプ)の補助便座に代わって、洋式(前面に取っ手がない=座るタイプ)が登場。
洋式の補助便座はパンツをずらすだけで座れるので、衣服の着脱がラク。
布おむつをゴムのはいったバンドで止めて置くだけのもの。
布おむつをサッと抜き取るだけで排泄させてあげられる。
ズボンの股の部分に穴が空いており、排泄時にはそのままトイレやおまるにささげられる。
ズボンの着脱ができない赤ちゃんでも、そのままおまるに座るだけで用を足せるので、自らおまるに座って用を足してくれることも。
冬のおむつなし育児に。(Studio rin-neなど)
――――――――――――
自分でも作れます!
↓↓ここをクリック
ぴちぱんレシピ公開!
気になる方は市販のものを使用すると良いでしょう。
おしっこのアンモニアをクエン酸が中和するため、おしっこの匂い消しに有効。
クエン酸小さじ一杯を、水1/2~1カップ(汚れによって濃さは調整)で薄めたものをスプレー容器に入れて使用する。
研磨・中和・消臭作用を持つため、うんちの汚れやにおい消しに有効。
気になる部分に直接重曹をかけて数時間置いた後ふき取る、重曹を入れたぬるま湯につけ置きする、等。