top of page
研究所代表のブログ
代表の和田智代のブログです。

うんちと腸と子どもの未来ー京大・阪大研究チームの発見ー
子どもの将来に大きな影響を及ぼす腸内細菌叢の基本は、生後3歳ごろまでに確定する。赤ちゃんの腸活って、何すればいい? いま腸の研究が熱い! 近年、世界中で腸の研究が進み、様々な新事実が発見されています。 なぜ?それは、あまりに小さすぎて、今まで謎に包まれていた 腸内細菌...

予約3か月待ちの小児外科医の想いとは?
著名な小児外科医が、医師ではない人に本格的な便秘講座を開催する本当の想いとは? 子どもの便秘への理解が乏しい 中野美和子先生は小児外科医として、もともとは鎖肛やヒルスシュプルング病など先天的な排便困難症状がある子どもたちの手術や術後の長期フォローを行っていました。...


知ってる?便秘をめぐる誤解と迷信
便秘の子が増えている 便秘の子どもが増えています。日本トイレ研究所の調査によると、 小学生の約5人に1人が便秘 (※1)だそうです。 さらに、 0歳~3歳の子どもの約5人に1人が便秘 (※2)だということも明らかになっています。...

不思議な現象ーノウハウよりも空気感ー
子育てをしていると「どんな方法で育てたらいいか?」というノウハウが気になります。しかし、より良い子育てをしたいのであれば、一番大切なことはノウハウよりも大人の空気感なのです... 不思議な現象 私が長年にわたって『おむつに頼りすぎない育児』の講座や講演会をしてきた中で、とて...


5人に1人のママが悩む“子どもの排泄”
5人に1人のママが悩む「子どものおむつ外し」。どうしてそんなに多くの人が悩むの?解決方法は? 5人に1人のママが悩んでいる 1歳~4歳の子どもを抱えるママたちがどんなことで悩んでいるか知っていますか? 全国の子育て支援センターを利用する母親を対象とした調査「...

0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)はトイレトレーニングじゃないんですよ
0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)についてのよくある誤解について、1分で解説してみました(^^)/ 0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)のことを、「赤ちゃんの時から、無理やり、おまるでの排泄をしつける方法だ!」と思っていらっしゃる方がいます。 ...

【新年の思い】“排泄の尊厳”って何ですか?
私たちが大切にしている ”排泄の尊厳”について、1年の始まりにあらためて言葉にしてみました 2025年がスタートしました! 今年も「排泄の尊厳が大切にされる社会」を目指して、さらに前へと進んでいきます。 そして、何歳になってもおむつが外れなくて困っている子どもたちなど、様々...
bottom of page